鍋つかみの作り方




<説明>
とっても使いやすい鍋つかみです。
なかなか気に入ったキルティング地が無いのでミシンキルトして作りました。
結婚祝いに差し上げてとても喜ばれています。
鍋を掴む側のキルティングが2重になっている。
手を入れた時に引っかかりがある。
マグネットが付いている。
素敵な生地が選べる。
裏が汚れの目立ちにくい色。
・・・だからでしょうか?
<材料>
表生地・接着キルト芯・裏生地(各40×20センチ)
(気に入ったキルティング生地がある時40×20センチ)
キルティング生地 25×80センチ
パイピングテープ65センチ
磁石2個
両面接着テープ 20センチ(無くても良い)
<作り方>

①裁断しキルティングする。
既成のキルティング布を使う時はキルティング不要。
良い柄の所が出るように裁断しましょう。
他2枚(下布・裏布)✕2は、3枚重ねて縫う直前に印を付けるので荒断ちで良い。
キルティングした後、柄が良い所でパイピング部分を裁断する。

②パイピングする。
※パイピングの仕方は別記。
パイピングする。

③土台布にキルティングした布を重ね、パイピング下と上センターにピンを打ち場所を決める。
土台布・キルティングした布を重ねる。

④裏になる生地を中表に重ねて印を付ける。
⑤返し口を残して縫う。
裏になる生地を重ねて印を付ける。

⑥縫い代を0.5センチに切る。返し口は0.7センチ。
※この時裁断して余った布で磁石を包む布を裁断して、キルティングをはずしておく。
窪みになった所とカーブ部分に切り込みを入れる。
縫い代を切る

⑦ひっくり返して返し口の縫い代整えて、
表から一周ステッチをかける。
表からステッチをかける。
⑥磁石を付ける。
磁石にキルティングを解いた生地をぐし縫いして包み、上から0.5センチ位のところに手縫いで付ける。
磁石を付ける。

完成!おめでとうございます!
【キルティングの仕方】

①ミシンをかけると縮むので荒断ちする。
断ち切りの所は0.5センチ、縫い代1センチの所は1.5センチの型紙で、表地・キルト芯・裏地を2枚づつ裁断する。
※型紙を付けておきました。
表からアイロンかけする時にのりがつかないよう、接着キルト芯は0.2センチづつ小さく裁断する。

②表生地の裏に接着キルト芯をアイロンで貼る。
③両面テープ2箇所位貼り、裏布を貼る。
(ずれ止めなのでピンで止めるだけでも良い。)

④キルトミシンかけする所に印をつけて縫う。
中央を通るよう直角に線を引き、縫う。

⑤ステッチ定規を使い、1.5センチの幅で縫っていく。
※ステッチ定規が無い時は線を書く。

⑥柄の良い所が出るようにしてパイピングする部分を断ち切る。
【パイピングの仕方】両折れテープを使う時

①表地にパイピングテープを重ねて折り目の 所を縫う。

②包んで裏側にピンを打ち。

③表から端ミシンをかける。
【パイピングの仕方】パイピングテープを使う時

挟み込んで表からステッチをかける。
<型紙>


ねこバージョン。作り方は同じ。